ラクな仕組み
こんにちは。Mariです。 こどもの学校では体操服の前と後ろにクラスや名前のついたゼッケンをつけます。 これ、学年が変わるたびにつけかえるんですよね。(地味にめんどくさい!) 今年は、ゼッケン外す作業をこどもたちにお願いしました! 自分の裁縫道具が…
こんにちは。Mariです。 今日は、学校から持って帰ってくるプリントの管理のおすすめEvernoteです。 evernote.com 毎日1枚は学校から持って帰ってくるプリント。多すぎて、ちょっとあとで・・・と放置しているとあっという間に増えます。 そして、重要なもの…
こんにちは。Mariです。今日は、お皿洗いの話。 我が家には食洗機がありません。やめました。いろいろ理由はありますが、1番は食洗機の音が大きくて嫌になったからです。食洗機をやめた代わりに洗い物という仕事が増えました。 我が家では食器を洗った後、拭…
こんにちは。Mariです。 今日は引き戸を一時的に壁にしてしまう方法。 リビングの隣に引き戸で仕切れる部屋があると、引き戸を片側に寄せて開放的に使ったりお昼寝中は仕切って使ったりと、便利ですよね。 けれど、小さな子どもが開け閉めするとあちこちの引…
こんにちは。Mariです。 今日は医療費の領収証を仕組みづくりしました。 毎年、病院にかからずに過ごせるといいなとおもいますが、現実は花粉症に水いぼに歯医者の定期健診などなど・・・。 こどもたちが小さかったときに比べればグッと減りました。 ただ、…
こんにちは。Mariです。毎日やっていることは忘れないのに、イレギュラーでやることになったことってつい、忘れませんか? 今日は私が忘れないために考えた仕組みづくりの話です。 我が家でイレギュラーにやることになったこと。それは、「水いぼ」の治療の…
こんにちは。Mariです。 今日はキッチンで使うタオルについて。 使い捨てのキッチンペーパーのことではないですよ。 調理中など手を洗ったときに、手を拭くためのタオルのことです。 どんな風に収納していますか? よくあるタイプはタオルハンガーでしょうか…
毎日ドリップコーヒーを入れて飲んでいます。 これは前にお店で飲んだもの。 今日はこんなひと手間で、取り出しやすくなるおはなし。 私がよく飲むドリップコーヒーは、こんな袋に立てて入っています。1人分ずつ入ってるタイプってこんな感じ多いですよね。 …
年度末に向けて、 娘の学校の宿題の計算ドリルの 締め切りが発表されました。 マイペースでやってた娘。 サボっていた分のつけが…(笑) ノルマの量の多さにやる気を失っていたので少しお手伝いすることに。 といっても、答えを教えるとか解き方教えるではなく…
洗面所の収納の見直しをしました。 びっくりするようなことで、使いやすくなりました。 ストレスに感じていたのは、 桶が取り出しにくい! いろいろストックの引き出しの入浴剤を出すのに時間がかかる! 詰め替え周辺がとっちらかってる! まずは、桶。 以前…
家族で暮らしていると、片づけても散らかる。 わたしだけが片づけてる。 そんなことありませんか? なんだかもやもやしませんか?なんでいつもわたしだけ?みたいな・・・。 散らかす人=家族片づける人=私 では、いつまでも状況は変わりません。 そこで今…
ブログを始めてから毎日何かないかな?とかなり意識して過ごすようになりました。 そんななか、気になっていたのが、写真の色合い。 光の方向とか、きれいな撮り方がわからず。でも、撮らなければ!と適当にバシャバシャ撮って、いざブログに載せようと思っ…
バッグのなかに入れたはずなのに、カギがみつからない! なんてこと、ありませんか? わたしはあります。 よく探すのが、カギ。あと、最近使いはじめたワイヤレスイヤホン。片耳だけつけてて、急いでるときにバッグにポイッて入れてしまって、また使うときに…
LINEのトーク画面、公式アカウントやグループやお友だちがごちゃ混ぜで見にくくありませんか? 今日はそんなトーク画面を見やすくする仕組み作りです。 まずはLINEを開いて、ホーム画面へ。 歯車の設定マークを押して LINE Labsを押して トークフォルダーをO…
ふとひらめいて始めた仕組み。 それは、小さな突っ張り棒でモノを取る! 備えつけのトイレの棚。私の身長では棚の奥にあるトイレットペーパーに手が届きません。 かんがえました。 奥のモノは届かないけれど、手前は届く。でも、奥まで使ってトイレットペー…
3歩あるくと、なにをしようとしてたか忘れてしまうくらい(笑)忘れやすい私。 買い物に行く前に、家族に頼まれたものや、買うものを決めてメモしたりするのですが、見事にそのメモを持ってくるのを忘れてしまう(笑) あまりにひどいので、考えました。 メモだ…
毎日、洗濯機に洗濯を任せて他の家事をしています。 当たり前か(笑)ある日のこと、いつも通りの家事が終わったのに洗濯が終わらない。 原因は、排水フィルターにつけていた排水ネットが取れかかっていたからでした。 その日、のんきな私は、洗濯より早く家事…
3LDKの我が家のキッチンのテーマは「コックピット」です。 できるだけラクな仕組みを求めたらこんな風になりました。 カウンターキッチンの我が家。 シンクの前に冷蔵庫コンロの前に食器棚という配置にしています。なので、シンクとコンロの間に立つと、 ・…
上着どうしてる?問題 家に帰ってきたら、「ただいまー!」 バサッ!!って玄関に上着がぬぎっぱなしってことありませんか? あるある~ それ、どうします? 1:もう~上着かたづけなさい!っていいながら代わりに掛ける 2:上着~!!と声だけ掛ける 3:…
キッチンに何置く? 我が家のキッチンは極力ラクできるようにコックピットのように配置しています。 シンクとコンロの間に立つと冷蔵庫にも食器棚にも手が届く! キッチンというと、食器棚にはお皿やコップが納めてあったり、コンロやシンク下にはフライパン…
ずーっと、庫内灯がつかないまま 使っていたオーブンレンジを 買い換えました。 すると、新たな悩み。 使い方がわからない。 以前のオーブンレンジと メーカーも違うので 操作方法に戸惑う。 毎回説明書をパラパラめくる。 ページを探すのでさらに時間がかか…
必ず、予備があった方がいい!と強く思ったもの。 それは、 トイレの電球! あと、洗面所やお風呂の電球も! 先日夜、トイレの電球が切れてつかなくなりました。 あれって突然切れませんか? できることなら、あと何時間で切れますよ・・・ってお知らせが欲…
油断すると、いつまでものんびりしてしまう私。 寒いと特に、おしりが重たくなります。 気がつくと、 洗い物 洗濯 掃除 その他いろいろ。 やりはじめればすぐ終わるのに なかなかきっかけがつかめない…。 そんなときはタイマーです。 それも、自分でタイマー…
もうすぐ2020年がおわりますね・・・。 今年は、新しい経験や出来事の多い1年でした。 そんななか、ブログを始めて3ヶ月。 嬉しい出来事がありました。 私の書いたブログを参考に、 mokoさんが冬休みの宿題の進め方をブログに書いてくださったんです。 tent…
家の中の換気扇フィルター、小さいものは、忘れない仕組みをつくっています。 make-comfort-life.hatenablog.com そんななか、キッチンの換気扇だけは別ルールにしています。 キッチンの換気扇にも、もちろんフィルターをつけています。 フィルターつけずに…
ついに冬休み! 休みだ~!!なんて喜んでばかりもいられないこどもたち。 そうなんです! 宿題! ありますよね~。 我が家では、 宿題の進め方をこんな風にしています。 一覧表です。 プリントやドリル、ワークなどいろんなものに宿題が出されていて、どれ…
我が家は使い捨てコンタクトユーザーです。 今まで空容器をゴミとして捨てていたのですが、 使い捨てコンタクトの空容器を店頭で集めていることを知りました。 空容器は、「ポリプロピレン」という素材で作られているそうです。 ポリプロピレンは、リサイク…
こどもがおとなになるまでにできるようになってほしいことの1つに 「料理」があります。 息をするように、 ハミガキをするように、 特別なことではなく、 当たり前に いろいろなことができてほしい。 自立にむけて、というと大げさに聞こえるかもしれません…
突然ですが、 あなたの家の洗面所、広いですか? 我が家は、せまいです。 大人2人が洗面所に入ると、ドラム式洗濯乾燥機の扉があけられません。ね、せまいでしょ・・・。 でも!タオルは1人1枚にしたい! なぜかというと、 ・家族5人が1枚を使うと、あっと…
12月になりましたね。なんだか今年は、いつも以上にあっという間のような感じがします。 さて、今日は、私が「月はじめ」にやっていることをご紹介したいと思います。 毎月一日じゃないですよ~。あくまでツキハジメ。絶対!にしちゃうと自分で自分を苦しめ…